doskoi vegetable Tシャツ発売中! ちょっと見てみる

【日常に発酵を】自家製発酵調味料作りを始めるためのおすすめアイテム

【日常に発酵を】自家製発酵調味料作りを始めるためのおすすめアイテム

発酵調味料作りは、日常にひとときの癒しを与えてくれます。

実験のようでいて、ある程度大雑把にやってもおいしくできあがる。
凝った料理を作らなくても自家製の発酵調味料さえ使えば、あら不思議。手抜きをしたという罪悪感もない上に、普段とは一味違うコク深い一品が食卓に並びます。

この記事では私が実際に自家製発酵調味料作りに使っている道具・アイテムをご紹介します。

もし自家製発酵調味料のある暮らしに足を踏み入れてみたい人は参考にしてくださいね。

この記事を書いた人
  • ライター・キャンプインストラクター
  • キャンプ歴20年・ソロキャンプ歴12年
  • キャンプ料理メディアでの執筆実績多数
  • キャンプギアの監修も行う

たなそう

目次

ヨーグルトメーカー:ビタントニオ VYG60

発酵調味料は常温に置いてじっくり発酵させるのも楽しいのですが、それではどうしても出来上がりまでに時間がかかってしまいます。

実用面を考えるとヨーグルトメーカーは必須と言えるでしょう

私は、ビタントニオのヨーグルトメーカー「VYG60」を使用しています。

たなそう

柄の長いシリコン製スプーンが付いているのもうれしいポイント!

麹と塩を混ぜ合わせたり、容器に麹を移したりする際に便利です!

発酵調味料作りのみに使う場合は「60℃・8時間」に設定できるものであれば基本的に問題はないかと思います。

発酵調味料作り以外の用途にも使いたい場合は、以下ポイントを確認しましょう。

ヨーグルトメーカーの選び方
  • 牛乳パックのままヨーグルトを作れるか
  • 低温調理に対応しているか
  • お気に入り機能があるか(温度・時間設定を保存できるか)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

耐熱ボウル:イワキ2.5L耐熱ガラスボウル

大きめの耐熱ガラスボウルも用意しておきましょう。私はイワキの耐熱ガラスボウルを使っています。

甘酒を作る際に麹とごはんを混ぜ合わせたり、麹と塩を混ぜ合わせたりする際に使います。

たなそう

小さいとこぼれやすいので、ややキッチンで場所を取る点はネックですが、2.5Lのモデルがおすすめです!

ホーオンキッチン
¥1,084 (2025/05/23 16:50時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

発酵調味料作りには使いませんが、電子レンジ調理の際に専用のレンジカバーがあると便利です。

ホーオンキッチン
¥464 (2025/05/23 16:51時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

保存容器:セラーメイト チャーミークリア

発酵調味料の保存にはセラーメイトのチャーミークリアを使っています。

シンプルで洗練されたデザインがお気に入り。重ねてスタッキングしやすいので、スパイスの保存などにも便利です。

サイズ展開も豊富なので、使いやすいものを見つけましょう。

ヨーグルトメーカーで発酵させる際は、セリアのガラス瓶を使っています。(また型番などがわかれば追記します)

たなそう

チャーミークリアはあくまで保存用に使っています!
セリアのガラス瓶を使って発酵させたものを小分けにするのに便利です!

note(ノート)
【あるだけでうれしい】自家製甘酒に癒される日々のはじまり|たなそう|フードライター 私的に誰かからお土産でもらったらうれしいものランキング1位かもしれないもの、それが甘酒。下手したら日本酒をもらうよりもうれしいかもしれません。結構割高感があるの...

上の記事で使っているセリアの瓶はビタントニオの「VYG60」にぴったりフィットします。甘酒を作る場合はたっぷりサイズ、塩麹やにんにく麹などを作る場合は少し小さめのものを使っていますよ。

たなそう

幅・高さがヨーグルトメーカーにちゃんと収まるかは必ず確認してください!

耐熱と記載されていないものも今のところは煮沸消毒・ヨーグルトメーカーで保温しても問題なく使えています。ただし、使用する場合は自己責任でお願いします。

プラスチック製の蓋やパッキンは熱湯に入れると変形するおそれがあるので注意してください。

軽量カップ:遠藤商事 口付水マス

発酵調味料作りは、お菓子作りほどシビアではありませんが、きちんと分量を計る必要があります。
水を加えることがほとんどなので、軽量カップは用意しておきましょう。

たなそう

200cc・500ccのものを用意しておくと便利です!

私はステンレス製がデザイン的に好みなのでステンレス製にしていますが、ガラス製やプラスチック製の方が目盛が見やすく、実用面では優れているかもしれません。

キッチンスケール:タニタ KJ-212WH

麹・塩などの分量を計る際にキッチンスケールも必要です。

偏見かもしれませんが、発酵調味料作りに興味を持った人はきっと味噌作りにもチャレンジします。
味噌を作る際は数百グラムしか軽量できないモデルだと不便なので、2〜3kg計れるものを選ぶのがおすすめです。

たなそう

2.5Lのガラスボウルも結構重いですからね…。

私はホームセンターで売っていたものを適当に買いましたが、洗える商品なども販売されているので要チェックです。

エアシップ楽天市場店
¥3,290 (2025/05/23 18:03時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

消毒用アルコール:ドーバー パストリーゼ

発酵調味料を作る際に最も注意すべきことは雑菌の繁殖
使用する容器や調理器具は煮沸消毒かアルコール消毒するのがベターです。

多くの人が使っているドーバー「パストリーゼ」を私も愛用しています。食品にかかっても安全なので、気兼ねなく使用できますよ。

キャンプに便利な携帯ボトルタイプも販売されています!

たなそう

私は煮沸消毒した上でさらにパストリーゼで消毒しています!
絶対失敗したくないですからね!

サンドラッグe-shop
¥980 (2025/05/23 16:48時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

乾燥米麹:伊勢惣 みやここうじ

発酵調味料作りに欠かせないのが麹。私は使い勝手のよい乾燥米麹を使っています。

色々と麹を使ってみましたが、私レベルだと違いがあまりわかりません…。
今は高すぎず安すぎない伊勢惣「みやここうじ」に落ち着いています。

天然塩:赤穂の天塩

塩麹・にんにく麹・味噌などを作る際に塩が必要です。
天然塩がおすすめですが、普段使っている塩よりかなり高価なものも多く販売されています。

たなそう

赤穂の天塩はその中でも安く買えるので、塩麹など日常的に使う発酵調味料作りに使っています!

ぱーそなるたのめーる
¥321 (2025/05/23 16:55時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

年に一度の味噌作りなど「ちょっといいものを使いたい」という時には「海の精」を使うことも。麹と違って味に差が出やすいと感じているので、いろいろ試してみるのも面白いですよ。

楽天24
¥2,322 (2025/05/23 16:54時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

ライター・キャンプインストラクター。元県庁職員。
キャンプ歴20年・ソロキャンプ歴12年。
サウナ・料理好きで、発酵調味料を使ったレシピなども考案中。好きな食べ物は桃とナス。

目次