- ハンドドリップ以外の淹れ方も楽しみたい
- コーヒーの飲み比べをしてみたいな…
コーヒーの楽しみ方は人それぞれだと思いますが、私は「豆による味わいの違い」を探求することにハマっています。はっきりと違いを感じるために別種類のコーヒーを同時に淹れて飲み比べたい…。
でもハンドドリップだと同時に別のコーヒーを淹れるのは難しいし、湯の注ぎ方でも味がブレてしまう…。

その問題を解決するのが「フレンチプレス」!
この記事では、私が愛用しているフレンチプレスBODUM「CHAMBORD」についてレビューしていきます。単なる商品紹介だけでなく、フレンチプレスの選び方やおすすめのアイテム、フレンチプレスでのコーヒーの淹れ方まで徹底解説!まだフレンチプレスでコーヒーを淹れたことがない人はぜひ最後まで読んでください。
【フランス生まれのおしゃれアイテム】フレンチプレスとは?


フレンチプレスは、コーヒーを手軽に淹れられる器具のこと。フランスで開発されたアイテムで、フレンチプレスのほかに「コーヒープレス」「カフェプレス」「プランジャーポット」などと呼ばれることもあります。



きっと見たことはありますよね?
家でコーヒーを淹れるならハンドドリップという固定概念がある人は多いかもしれません。私もそうで、これまでフレンチプレスには見向きもしてきませんでした。でも、フレンチプレスにはメリットがたくさんあるんです。
- テクニック不要でおいしいコーヒーを淹れられる
- コーヒー豆の味わいをダイレクトに感じられる
- コーヒーオイルを楽しめる
- コーヒーの同時飲み比べを楽しめる
私はハンドドリップとフレンチプレスを楽しみ方で使い分けています。
- ハンドドリップ:淹れ方で味が全然違う!自分好みの味になる淹れ方を探そう!
- フレンチプレス:豆の違いでこんなに味が変わるのか!自分好みの豆を探そう!
テクニック不要でおいしいコーヒーを淹れられる


フレンチプレスなんてたいそうな名前がついていますが、簡単に言うと「コーヒー粉をお湯に浸して成分を抽出する」だけのアイテムです。
注ぐ湯の量、注ぐ回数、注ぐスピード、注ぐ高さなど味わいを左右する変数が少ないことが特徴です。コーヒー初心者こそまずはフレンチプレスで淹れてみることをおすすめします。



いい豆を買ったはずなのになんだかおいしくない…という経験は誰しもあるのでは?それはドリップ技術によるものかもしれません。
フレンチプレスなら味わいが技術に左右されにくいので、「おいしい=いい豆」「まずい=イマイチな豆」とシンプルに判断できます。私は新しいコーヒー豆を買ったときはフレンチプレス→ハンドドリップの順に淹れてみることにしています。
- フレンチプレス:買った豆のポテンシャルをチェック
- ハンドドリップ:いい豆の味わいをいかに引き出すか、イマイチな豆の悪いところをいかにカバーするかを試行錯誤して楽しむ
コーヒー豆の味わいをダイレクトに感じられる


フレンチプレスはコーヒー豆をお湯に浸すので、コーヒーの成分をしっかりと抽出できます。
お湯がコーヒー豆を通り抜けるハンドドリップよりもコーヒー豆がお湯に浸っているフレンチプレスのほうがどっしりしたコーヒーになりそうなのはなんとなくイメージできるのではないでしょうか?
特徴やクセのある豆を使うと抽出したコーヒーにもその特徴が色濃く反映されます。産地や精製方法による微妙な違いを楽しみたい場合にもぴったりの抽出方法と言えるでしょう。
コーヒーオイルを楽しめる


ハンドドリップとの大きな違いとしてペーパーフィルターを使わないことが挙げられます。
ハンドドリップだとペーパーフィルターにコーヒーオイルが吸着されますが、フレンチプレスはフィルターが金属製なのでコーヒーオイルが吸着されません。



ハンドドリップで淹れたコーヒーよりも明らかに表面がオイリーです!
コーヒー豆に含まれる天然の脂質成分。香り・風味・口当たりなどに影響する
コーヒーオイルも丸ごと楽しめるのがフレンチプレス。ハンドドリップとの味わいの違いにも着目して飲んでみましょう。
コーヒーの同時飲み比べを楽しめる


フレンチプレスは、本当にコーヒー豆をただ浸すだけでコーヒーを淹れられます。ハンドドリップのように作業工程が多くないので、2〜3台用意して複数種類のコーヒーを同時に淹れることも可能です。
また、フレンチプレスは「再現性が高い」点もメリット。ハンドドリップだと一度に注ぐ湯の量、注ぐ回数、注ぐスピード、注ぐ高さなど変数が多く、同じドリップを繰り返すことは難しいでしょう。
フレンチプレスは豆の量、湯の量、湯の温度、抽出時間さえきちんと計れば、何度でも同じ抽出を再現できます。条件を同じにして豆の種類だけを変えれば「コーヒーの味わいの違い=豆の違いによるもの」だとわかりますよね?



同時飲み比べがめちゃくちゃ楽しい!
BODUM「CHAMBORD」を2台買おうと思いましたが金欠…。代わりにダイソーのフレンチプレスを購入しました!
【本音レビュー】BODUM「CHAMBORD」に不満なし


それでは私が愛用しているBODUM「CHAMBORD」について詳しく解説していきます。
主なスペックは以下のとおりです。
商品名 | BODUM「CHAMBORD」(ボダム「シャンボール」) |
---|---|
価格 | 2,900円(350mL・シルバー) |
サイズ展開 | 350mL 500mL 1,000mL |
カラー展開 | シルバー ゴールド ピンクゴールド ピンクゴールド(クラシック) グレー×グリーン×ピンク ピンク×ブルー×グレー |
素材 | 耐熱ガラス・ステンレス鋼 |
付属品 | コーヒー豆軽量スプーン |



私は350mLのシルバーを使っています!
BODUM「CHAMBORD」のメリット


実際に購入し、使ってみて感じるBODUM「CHAMBORD」のメリットを紹介していきます。
クラシカルなデザインがかわいい


なんといってもデザインがいい!
フレンチプレスはどの商品も性能差があまりないので、デザインで選んでしまってもよいでしょう。
無駄な装飾のないクラシカルなルックスで、ほかのコーヒーアイテムとの統一感も出しやすいですね。シルバーが洗練された印象も与えています。



もっとおしゃれだなぁと感じるアイテムもありますが、やはり高い…。
BODUM「CHAMBORD」はデザインと価格のバランスがいいなと感じます!
耐熱ガラスを使用。長く清潔に使える


BODUM「CHAMBORD」は、耐熱ガラス製のビーカーを採用しています。
劣化しにくく、におい移りもしにくいので、清潔に使い続けられます。コーヒーの味わいに影響を与えにくい点もうれしいポイントです。食洗機でも洗えるので、お手入れに手間もかかりません。



フィルターなど交換パーツを購入できる点も魅力。長く愛着を持って使い続けたい人にもおすすめです!
サイズ展開が豊富。使い方に合ったモデルを選びやすい


BODUM「CHAMBORD」は、350mL、500mL、1,000mLの3サイズ展開。自分の使い方に合ったモデルを選びやすい点が特徴です。
500mL、1,000mLとなると結構場所を取るので、購入前に置き場所は考えておきましょう。
BODUM「CHAMBORD」のデメリット
BODUM「CHAMBORD」に大きなデメリットは感じません。
自宅でクセなく使えるフレンチプレスがほしい人は、選んで間違いない商品です!
フレンチプレスの選び方


個人的にはBODUM「CHAMBORD」を選んでおけば間違いないと感じますが、ほかにもさまざまなアイテムが販売されています。
ここではフレンチプレスを選ぶ際にチェックすべきポイントをご紹介していきます。自分好みのアイテムをこだわって選びたい場合は確認してみてください。
まずは容量をチェック


まずは自分に合った容量の商品に絞ってください。「大きければいいだろう」と無駄に大きなモデルを選ぶと置き場所に困る、取り回しにくい、1人分のコーヒーを淹れたいときにおいしく淹れられないなどの支障が出ます。
- 1〜2杯:300mL〜
- 3杯以上:500mL〜
シーンに合った素材のアイテムを選ぼう


フレンチプレスは、さまざまな素材のアイテムが販売されています。素材ごとに特徴があるので、自分が何を重視するか考えて選びましょう。
キャンプなどのアウトドアに持ち出したい場合は、ステンレスやチタンなどのアイテムも有力な選択肢になりますが、どうしても金属臭がするので日常使いには不向き。個人的には家で使うならガラス製ビーカーのアイテムを選ぶのがおすすめです。
素材 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ガラス | におい移りしにくい お手入れが簡単 抽出の様子を確認できる | 割れやすい |
ステンレス | 保温性が高い 耐久性が高い | 金属臭がする 中身が見えない |
チタン | 軽く、持ち運びやすい 耐久性が高い | 中身が見えない |
プラスチック | 軽く、持ち運びやすい 価格がリーズナブル | におい・色移りしやすい |
フィルターの目の粗さ・フィルターとビーカーの密着度にも注目


オンラインショッピングでは確認が難しいポイントですが、フィルターの目の粗さやフィルターとビーカーの密着度もコーヒーの味わいに影響を与えます。
フレンチプレスのフィルターはハンドドリップのようにコーヒーを抽出する役割ではなく、コーヒー粉とコーヒー液を分離するために使います。フィルターの目が粗い、またはビーカーとの密着度が低いと微分がコーヒー液側に入り込み、舌触りが悪くなってしまいます。
レビューや口コミを確認して、舌触りについての悪い評価がないかを確認してみましょう。



BODUM「CHAMBORD」を含む多くのフレンチプレスは写真のようなフィルターを採用しています!
ビーカーとの密着度を高めるためにフィルターの縁にシリコン製のパッキンが装着されたモデルも販売されていますが、におい移りする、手入れに手間がかかるので、個人的にはあまりおすすめしません。
液ダレしにくいV字形状の注ぎ口のモデルがおすすめ


注ぎ口の形状も使い勝手を左右します。せっかく淹れたコーヒーをマグカップに注ぐ際にこぼれたり、液ダレしてしまったりするとテンションが下がります。
V字形状のものなどを選ぶとよいでしょう。ただし、液ダレのしやすさも単純な形状だけでは判断しづらいので、レビューや口コミを確認してください。
お手入れが楽だと使うのが苦にならない


お手入れのしやすさも必ず確認しておきましょう。
いくらデザインがおしゃれで使い勝手がよくても、お手入れに手間がかかると使用するのが億劫になってしまいます。
- 分解清掃できるか
- におい移りしにくいか
- 食洗機に対応しているか
- 交換パーツの販売があるか など
悩む場合はデザインで選んでOK!


フレンチプレスは、素材による特徴の違いやお手入れのしやすさの差はあるものの、「コーヒーを淹れる性能」という観点ではどの商品も大差ありません。どれを選べばよいか悩む場合は、デザインで選んでしまってもいいと思います。



特徴的な装飾が施されたものも販売されているので要チェックです!
フレンチプレスその他おすすめ商品・比較
Amazonや楽天などで評価が高い・レビュー数が多いもの・私が個人的に気になる商品などをピックアップしてみました。
BODUM「CHAMBORD」以外のフレンチプレスも検討したい場合は参考にしてください。
ブランド/ 商品名 | 商品画像 | 素材 | 容量 ラインナップ | サイズ | カラー ラインナップ | 評価点 | レビュー数 | 税込価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BODUM CHAMBORD | ![]() ![]() | 耐熱ガラス ステンレス | 350mL 500mL 1,000mL | 80×111× 168mm (350mL) | シルバー ゴールド ピンクゴールドなど | 4.4 | 21,228 | 3,211円~ |
BODUM KENYA | ![]() ![]() | 耐熱ガラス ポリプロピレン | 350mL 500mL 1,000mL | 70×110× 150mm (350mL) | ブラック | 4.2 | 848 | 2,473円~ |
BODUM BRAZIL | ![]() ![]() | 耐熱ガラス ポリプロピレン | 350mL 1,000mL | 80×115× 161mm (350mL) | ブラック レッド オフホワイト | 4.6 | 25 | 2,570円~ |
BODUM TRAVEL PRESS SET | ![]() ![]() | AS樹脂 ポリプロピレン ※ステンレスモデルあり | 350mL | 90×80× 170mm | ブラック オフホワイト ガンメタリックなど | 4.1 | 10,286 | 2,833円〜 |
BODUM COLUMBIA | ![]() ![]() | ステンレス | 350mL 500mL 1,000mL | 95×150× 157mm (350mL) | シルバー | 4.3 | 3,139 | 8,667円〜 |
パール金属 フレンチプレス | ![]() ![]() | 耐熱ガラス ステンレススチール | 350mL | 85×120× 165mm | ブラウン | 4.1 | 2,681 | 1,027円~ |
ハリオ カフェプレス・U | ![]() ![]() | 耐熱ガラス ポリプロピレン | 300mL 600mL | 93×116× 139mm (300mL) | ブラック | 4.3 | 846 | 1,693円~ |
ハリオ カフェプレス・ウッド | ![]() ![]() | 耐熱ガラス オリーブウッド | 600mL | 95×133× 186 mm | オリーブ ウッド | 4.3 | 846 | 5,962円〜 |
ハリオ ハリオールブライト | ![]() ![]() | 耐熱ガラス ステンレス | 300mL | 87×110× 166mm | シルバー | 4.2 | 385 | 4,780円〜 |
メリタ フレンチプレス | ![]() ![]() | 耐熱ガラス ステンレス | 350mL | 115×117× 169mm | シルバー | 4.1 | 159 | 1,100円〜 |
ビアレッティ プレツィオーザ | ![]() ![]() | 耐熱ガラス ステンレス | 350mL 1,000mL | 80×130× 170mm | シルバー | 4.6 | 5704 | 4,619円~ |
KOGU 割れないフレンチプレス | ![]() ![]() | 飽和ポリエステル樹脂 ポリプロピレン | 400mL | 86×125× 170mm | クリア | 3.9 | 31 | 4,424円〜 |
スノーピーク チタンカフェプレス | ![]() ![]() | チタン ステンレス | 700mL | φ82× 140mm | シルバー | 4.4 | 298 | 7,150円〜 |
POLIVIAR フレンチプレス | ![]() ![]() | ステンレス チーク材 | 1L | 160×160× 245mm | グリーン ピンク | 4.2 | 254 | 4,499円〜 |



まずはダイソーのフレンチプレスから入るのもアリ!
【誰でも失敗なし】フレンチプレス淹れ方
フレンチプレスでのコーヒー淹れ方はいろいろありますが、私は「4:6メソッド」という誰でも簡単においしいコーヒーを淹れられる方法を編み出された粕谷さんの著書で紹介されている方法を採用しています。



ベースとなる淹れ方をひとつマスターし、そこから試行錯誤して自分オリジナルのレシピを作るのが楽しいです。
- コーヒー豆16g(粗挽き)
- お湯280g(96℃程度)
- フレンチプレス
- スケール
- 温度計
- お湯を沸かす
- コーヒー豆を挽く
- フレンチプレスに湯を注ぐ(1投目)
- フレンチプレスに湯を注ぐ(2投目)
- プランジャーを押し下げる


お湯を沸かす


とにもかくにもお湯を沸かしましょう。私はハンドドリップで使っているハリオ「ヴォーノ」で沸かしています。


お湯は96℃前後になるように温度計で計ってください。



ハンドドリップではより繊細な温度管理が必要になるので、温度計もゲットしておくのがおすすめです!




コーヒー豆を挽く


お湯を沸かしている間にコーヒー豆を挽いておきましょう。
スケールに小皿を置いて風袋引きし、スケールで16g量ってください。



今回はCHOOZE COFFEEのレギュラーブレンドを淹れました!
容器の重さを引いて中身の重さのみを量ること。ボタンひとつでできます
続けてコーヒーミルで粗挽きにしていきます。もちろんすでに挽かれている市販の豆やお店で挽いてもらった豆を使っても構いません。




粗挽きのコーヒー豆を使う理由
粗挽きのコーヒー豆を使う理由は主に以下2点です。
- 苦味・エグみが増すのを防ぐ
- 微粉が混入するのを防ぐ
コーヒーの成分は「酸味→甘み→苦味・エグみ」の順に抽出されます。挽き目が細かいほど抽出効率が高まり、苦味やエグみもたっぷり抽出されてしまうので注意しましょう。
また、フレンチプレスはペーパーフィルターのような目の細かいフィルターではなく、目の粗い金属フィルターでコーヒー液と粉を分離します。細挽きの粉を使うとコーヒー液側に粉が混入しやすくなり、口当たりが悪くなるので注意してください。



コーヒーの飲み比べを楽しみたいなら少量ずつ別種類の豆が届くコーヒーのサブスクサービスもおすすめです!



POST COFFEEを試す場合は、クーポンコード「coffee-g5f7uv」の入力を忘れずに!
↓詳細なレビューは以下記事で確認してください。




1投目:コーヒーの炭酸ガス抜き


スケールにフレンチプレスをセットし、風袋引きします。
スケールが0gになっているのを確認して、挽いたコーヒー粉を投入しましょう。このとき16gからかけ離れる場合は、ミルで挽く際少し多めに挽くようにしてください。
もう一度風袋引きして0gにし、タイマーをONしたら約96℃のお湯を100g注いでください。そのまま30秒蒸らしましょう。ここで炭酸ガスを発生させ、コーヒーのおいしい成分をしっかり抽出する準備を整えます。



粉が膨らむ様に癒される…!
2投目:抽出


30秒経ったらスケールが280gを示すまで、追加で180gお湯を注ぎます。
プランジャーを引き上げた状態でフタをして、スケールが4分になるまで待機してください。



容器のギリギリまでお湯がくるので、溢れないように注意してください!
プランジャーを押し下げる


4分経ったらフランジャーをゆっくり押し下げてください。
これだけでおいしいコーヒーが完成します。ほかの淹れ方との違いを味わってみてください。
コーヒーをマグカップに注ぐ際は、最後まで注ぎ切らないようにしましょう。微粉が混入しやすくなります。



ハンドドリップと比べてとっても簡単ですね。


フレンチプレスお手入れ方法
フレンチプレスを使ってコーヒーを淹れたあとは、きちんとお手入れしましょう。
分解洗浄


まずはビーカー部を中性洗剤で洗います。水筒用の柄付きのスポンジを使うのがおすすめです。
続けてフィルターを洗います。できればプランジャーを分解して、各部品を洗浄してください。工具は不要で、簡単に分解できます。分解して洗わないとコーヒーオイルをしっかり取り除けないだけでなく、隙間に挟まった粉が酸化して次に淹れるコーヒーの味わいに影響します。



私はフレンチプレスは主に新しい豆を買ってきたときしか使いません。
使用頻度少なめなので、少し面倒ですが毎回この洗い方をしています。
簡易洗浄


フレンチプレスの使用頻度が多い場合は、毎回分解するのは面倒に感じるでしょう。
その場合は、フレンチプレスに半量程度の水と中性洗剤1滴を垂らし、プランジャーを上下させて泡立ててください。水を変えてすすぐを繰り返せば部品の間の微粉やコーヒーオイルも取り除けるはずです。
BODUM「CHAMBORD」を購入してコーヒーをさらに楽しもう!
ペーパードリップさえできればいいと考えている人も多いかもしれませんが、フレンチプレスを導入すればコーヒーの新しい楽しみ方に出会えます。豆本来の味わいを最大限味わえるフレンチプレスを導入してさらにコーヒー沼に没入してくださいね。どれを選べばいいか悩む場合は、ぜひ私と同じBODUM「CHAMBORD」を選んでくださいね!



POST COFFEEを試す場合は、クーポンコード「coffee-g5f7uv」の入力を忘れずに!
↓詳細なレビューは以下記事で確認してください。




毎日5秒のタスクをこなすだけ!
- 簡単なタスクを数日こなすだけで5,000円分のポイントをゲットできる!
- 多彩なポイント獲得方法が用意されていて取り組みやすい!
- スキル不要でお小遣い稼ぎができる!
「エラーで5,000円分のポイントをゲットできなかった…」という声をよくききます。確実にポイントをゲットするための流れを以下記事で詳しく解説しているので、ぜひ読みながら進めてください。

